喪主の役割を簡単にリスト化してみた!
Sponsord Link
喪主の役割を簡単にリスト化してみた!
Sponsord Link
谷塚斎場の家族葬における、喪主の役割について、みていきましょう。
目次
喪主の役割 簡単リスト
喪主の役割 簡単リストを作成しました。
①葬儀社の決定
②ご遺体の安置場所決定
③葬儀形式の決定
④訃報の通知先の決定
⑤人数の予想
⑥葬儀社との打合せ
⑦宗教者への報告
⑧来賓へのご挨拶
⑨葬儀当日の対応
①葬儀社の決定
まずは、お身内がお亡くなりなったら、葬儀社を決定しなければなりません。
病院や警察からの紹介は、高額な事が多くトラブルも多いので、事前に決めておくことをおススメします。
②ご遺体の安置場所決定
故人の安置場所を決定しなければなりません。
ご自宅が難しければ、葬儀社へ相談しましょう。
安置可能な場所を、紹介してくれます。
③葬儀形式の決定
葬儀形式の決定を行います。
一般の葬儀、家族葬、直葬など、葬儀形式を決定します。
④訃報の通知先の決定
訃報をどこまでの関係者へ通知するか決定します。
家族葬なら、親族まで。
一般の葬儀であれば、遺族のすべての関係者へ通知します。
⑤人数の予想
一般の葬儀でも、家族葬でも、直葬でも、何名の人が葬儀に参列するか確認します。
⑥葬儀社との打合せ
参列する人数を考慮して、葬場場の決定をします。
火葬場の空き状況も確認して、葬儀の日程を決定します。
⑦宗教者への報告
宗教者への報告を行います。
檀家であり菩提寺がある場合は、お寺さんの都合を確認して、スケジュールがあわなければ、お寺さんの都合にあわせて調整します。
⑧来賓やお手伝いの方へのご挨拶
一般葬の場合は、葬儀委員長を目上の方へお願いしたり、受付を地域の方へお願いしたりと、お願いする方々がいる場合は、事前にご挨拶をしておきましょう。
⑨葬儀当日の対応
葬儀当日の対応は、たくさんあります。
まずはお通夜、葬儀場に最初に来場して、ご親族を出迎えましょう。
そして、お寺さん、葬儀委員長など来賓がある場合は、丁寧にお出迎えしましょう。
告別式では、出棺のご挨拶、食事前の挨拶、などがあります。
喪主の役割リストで最も大事
喪主の役割リストを簡単に紹介しましたが・・・
その中でもっとも大事なのが、やはり葬儀社の決定です。
高額で対応が悪い葬儀社を選んでしまうと、せっかくの葬儀も、印象が悪くなってしまいますからね。
良い葬儀社の選び方
良い葬儀社の選び方というのは決まっています。
知っている人は、みなそうしています。
以下をご覧下さい。
谷塚斎場で家族葬
谷塚斎場で家族葬を希望の方は・・・
ぜひ、以下の葬儀社を参考にしてください。
低価格で、本当に親切な葬儀社です。
事前相談
葬儀は事前相談が必須です。
相談せずに、適切な対応ができず後悔される方は多いのです。
フリーダイヤル
0120-81-9494
Sponsord Link