お通夜!親族のする事は?
Sponsord Link
お通夜で親族がする事やマナーはあるのでしょうか?
Sponsord Link
お通夜で親族が気にする事は、何時に来場するか?というところでしょう。
谷塚斎場の家族葬や一般葬を例に、みていきましょう。
お通夜の親族の来る時間
お通夜で親族が来る時間はどれくらいでしょうか?
谷塚斎場の例をみてみると、家族葬でも一般葬でも、親族の来る時間はだいたい開式の1時間前です。
お通夜の開式は午後6時がほとんどですので、午後5時に来場という事になります。
お通夜、早く来てしまうと・・・
お通夜の時、早く来ることは問題ありませんが・・・あまりに早く来てしまっても・・・・・
あまり早く来すぎると、ご遺族もまだ来てない場合があります。
葬儀場の控室も、早い時間からは、まだ利用できない事が多いです。
あまり早すぎると、葬儀の設営中である場合が多く、ご面会もお線香もできないでしょう。
お通夜、遅くなるのは避けましょう。
お通夜、親族として開式のギリギリに来るのは避けましょう。
お通夜の開式前になると、まず遺族があわただしくなります。
葬儀社との打合せだったり、お寺さんとのご挨拶だったり・・・
こんな時に来ると、ご遺族ともしっかりと挨拶できません、お悔やみも十分にお伝えできないでしょう。
また、時間に余裕がないので、故人とのご対面やお線香もあげられない、なんて事もあります。
時間に余裕をもって、開式30分前には必ず来場しましょう。
Sponsord Link