喪主のあいさつはいつ?何回するの?
Sponsord Link
喪主のあいさつはいつ?そして何回するのでしょうか?
Sponsord Link
谷塚斎場の家族葬や一般葬を例にまとめてみました。
喪主のあいさつはいつ?タイミングは?
喪主のあいさつは、どんなタイミングでいつするのでしょうか?
谷塚斎場での一般的な喪主のあいさつを見てみると・・・
1回目:ご出棺前のあいさつ
2回目:精進落とし(食事)の前のあいさつ
の合計2回ですね。
ご出棺前のあいさつ
ご出棺前のあいさつという事は、告別式が終わった後ですね。
告別式の日の流れを確認してみましょう。
●告別式の開式~閉式
●お別れの儀
◎出棺前のご挨拶
●出棺
告別式が開式して、45分くらいで閉式となります。
その後、お別れの儀の準備から終了までが20分くらいです。
お別れの儀が終了したら、喪主の出棺前の挨拶となります。
精進落とし(食事)前のあいさつ
精進落とし、つまり食事の前のあいさつですね。
食事のタイミングはというと、告別式の日のご収骨のあとですね。
告別式の流れをみてみましょう。
●告別式の開式~閉式
●お別れの儀
●出棺前のご挨拶
●出棺
●火葬炉へお見送り
●火葬中
●収骨
◎食事前のご挨拶
●精進落とし(食事)
本当に最後の最後です。
ご収骨も無事に終わり、精進落としのお食事で最後となります。
そのお食事前にあいさつをします。
お通夜はあいさつしないの?
お通夜のあいさつはありません。
場合によっては、喪主がお清めの食事の後に、挨拶をする場合もありますが・・・
ほとんどの場合で、谷塚斎場では、お通夜に喪主は挨拶をしません。
Sponsord Link